現在の社会にはさまざまなリスクが潜んでおり、個人や組織を問わず、各分野で危機管理の重要性が叫ばれています。とりわけ大災害など緊急事態が発生した際、建設会社は、地域が頼りとする業種の一つです。そのため、他業種以上に事業継続計画(BCP)が重要になっています。
私たち仁木総合建設は、平成24年(2012)、近畿地方整備局より災害時建設業事業継続力の認定を受け、その更新を継続。大規模自然災害に対し、自社の被害軽減と通常業務への早期復帰を可能にし、社会基盤の二次災害防止や緊急対応、早期復旧・復興を図るべく、定期的な訓練の実施と事業継続計画の改善に取り組んでいます。そうして地域貢献に努めるのは私たちの責務であり、また、社員と事業を守って企業価値を高めていくための重要な施策と考えています。
一方、関係機関と連携し、各自治体職員の方々や地域の児童生徒の皆さんを対象に、ICT建機による工事現場などの見学会をはじめとしたイベントにも積極的に取り組んでいます。工事の実情はもちろん、技術の素晴らしさや建設業の面白さを知っていただけたらうれしい。そんな願いも込めて、より多くの人々と直接対話しながら、地域社会に溶け込み、地域の活性化につながる事業を目指しています。
現在の社会にはさまざまなリスクが潜んでおり、個人や組織を問わず、各分野で危機管理の重要性が叫ばれています。とりわけ大災害など緊急事態が発生した際、建設会社は、地域が頼りとする業種の一つです。そのため、他業種以上に事業継続計画(BCP)が重要になっています。
私たち仁木総合建設は、平成24年(2012)、近畿地方整備局より災害時建設業事業継続力の認定を受け、その更新を継続。大規模自然災害に対し、自社の被害軽減と通常業務への早期復帰を可能にし、社会基盤の二次災害防止や緊急対応、早期復旧・復興を図るべく、定期的な訓練の実施と事業継続計画の改善に取り組んでいます。そうして地域貢献に努めるのは私たちの責務であり、また、社員と事業を守って企業価値を高めていくための重要な施策と考えています。
一方、関係機関と連携し、各自治体職員の方々や地域の児童生徒の皆さんを対象に、ICT建機による工事現場などの見学会をはじめとしたイベントにも積極的に取り組んでいます。工事の実情はもちろん、技術の素晴らしさや建設業の面白さを知っていただけたらうれしい。そんな願いも込めて、より多くの人々と直接対話しながら、地域社会に溶け込み、地域の活性化につながる事業を目指しています。
弊社は平成24年10月1日から、近畿地方整備局より災害時建設業事業継続力の認定を受けております。
災害に対する被害の軽減、早期の通常状態への復帰、及び地域貢献に努めると共に、
定期的な訓練の実施、事業継続計画の改善に取り組んでまいります。

災害時対応の臨時実務訓練

参集訓練

バックアップデータ利用訓練

避難及び消防点検

災害時対応の確認訓練

西舞鶴道路倉谷地区他改良工事 現場見学会
地盤改良工の見学・説明
西舞鶴道路倉谷地区他改良工事 現場見学会

伊賀鉄道陸閘築造等工事 現場見学会

下東地区中下流部地盤改良工事
ICT情報化施工見学会
宮崎自動車道大淀川橋他2橋耐震補強工事
現場見学会
工学科学生に工事概要説明と体験授業
城陽IC関連寺田地区改良他工事 現場見学会
地元小学生を対象とした現場見学会と
落書き大会

精華拡幅乾谷南側改良他工事 現場見学会
地元小学生を対象とした現場見学会と
お絵描きイベント
建設通信 朝刊

西舞鶴道路倉谷地区他改良工事 現場見学会
地元中学生に最先端の建設技術を紹介
建設タイムズ(日刊)9面

















